京都府医師国民健康保険組合 kyoto prefecture medical association
| プライバシーポリシー | お問い合わせ | サイトマップ |
トップページ 医師国保のQ&A 保険事業について 健康づくり 更新履歴 リンク集 申請書ダウンロード
トップページ > 健康づくり
   
Walking suggestion-ウォーキングのすすめ
ウォーキングは、誰でもが気軽に始めていただける運動ですが、誤った知識で実践されても効率よく効果を得ることはできません。 正しいウォーキングを実践していただくための情報をお伝えしてまいります。
Vol.1 リフレッシュウォーキング  

ウォーキングとは ウォーキングの効果 消費カロリー(概算)

ウォーキングとは
体力に自信が無くても始めやすく、疲労やけがの心配が少ない。
道具や相手がいらず、手軽に運動不足やストレスが解消できる。
生活習慣病や肥満を予防、改善することができる。
 
ウォーキングの効果
ウォーキングのような運動を習慣的に続けていると、体にとって良い効果が得られます。この効果は、運動を止めるとすぐに消えてしまいます。したがって長期にわたってコツコツと続けることが大切です。

■体力の向上(最大酸素摂取量の増加など)

心臓や肺の機能がよくなります。 筋力やスタミナがアップします。 骨が丈夫になります。
 
■生活習慣病の予防・改善
善玉コレステロールが増えます。 心臓や肺の機能が良くなります。 インスリンの働きがよくなります。 心筋梗塞や脳血管障害の予防に役立ちます。
 
■肥満解消(体脂肪の減少)ほか
肥満を防止・改善します。 ストレスが解消します。
 
ウォーキングによる消費カロリー(概算)
消費カロリー(kcal)=体重(kg)×歩行距離(km)×0.5
例えば、体重50kg×3km×0.5=75kcal

この資料は、京都地域医療学際研究所スポーツ医科学センター足立哲司・博子先生のご協力を得て作成しております。


| ▲ページの先頭へ戻る |